SpottAR利用シーン 展示会
目次
展示会行きたい!
展示会とか結構好きで暇な時に見に行ったりします。
好きな作品や作者の展示だったり、特殊な性質を持つ生き物の展示だったり、新しい発見もあったりして楽しいです。
そういうところに行くと展示物の歴史の説明などを聞けるカセットだったりページだったりを有料で借りたり聞いたりできますけど、そこでspottAR使ったらどうだろうって思って記事にしてみました。
今回は、spottARの展示会などでの活用方法をご紹介してみます。
音声案内をspottARに頼ってみる
まずspottARを使うと、展示品を映すだけで音声案内のトリガーにすることができると思います。
スマートグラスとイヤホンを付けて建物の中を回るだけでスマートフォンを出さなくても自動音声を流したりすることも可能です。
従来の、展示物の前に行って、音声の番号を確認して、スマートフォンを見て展示物に書いてある番号を押して音声を流す、みたいな流れも不要になります。「見る」だけ。
展示を見る際の没入感が増すと思うので、個人的にはスマートグラスを貸し出してくれてこの機能があると楽しそうだなと思いました。
spottARで展示品の解説を自動で表示
spottARを使うと、展示品の前に立つだけで、その展示品に関する詳しい解説をチェックすることもできます。
例えば、作品が生まれた時代のエピソードとか、通常の説明パネルには載せきれない情報なども表示させられます。
spottARを使った時にだけ見れる追加情報みたいなものだったりを表示したりするのも面白いかもしれませんね。
観覧ルートの案内で迷わず見たい展示へ
「順番に回りたい派」の人が多いかなと思いますが、「見たいものだけ見たい派」の人も居ると思います。
spottARのナビを活用すれば、美術館や博物館などの広い館内でも、見たい物を選択して次にどこへ行けばいいか自分のスタイルでルートを作成することもできます。
特に、初めて訪れる施設だと「展示が多くてどれから見たらいいか分からない…」なんてこともありますよね。
spottARで観覧ルートを示すようにすれば、展示物を効率よく見て回れるようにすることができると思います。
spottARで学びや発見をより有意義にできたら
spottARを使えば作品の背景や観覧ルートが手軽にわかり、鑑賞体験がより充実したものになるかも?というご提案でした。
「一度行ったことがある展示会でも、spottARがあればまた新たな楽しみ方が見つかる」かもしれません。
「ただ見るだけじゃなくて、その背景や作り手の思いを知りたい!」という鑑賞者にとって、こうした追加情報は展示物への理解を深めるきっかけになると思います。
友達や家族と訪れたときも、「これ知ってる?」と教え合いながら楽しむことができるので、より記憶に残る鑑賞体験を作れそうですね。
==================================
〜見えるを手に取る〜
Point Cloud data AR Visualizer
点群データを利用したセキュアで新しいナビゲーションシステム
[ プレスリリース ]
株式会社リヴィティエ
拡張現実(AR)を駆使した新しいナビゲーションサービス『SpottAR』を正式リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000133560.html
==================================
上記の記事に関するお問い合わせやシステム開発に関するご相談はこちらへ
お問い合わせページ